「劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ」

縁あってライムスター宇多丸さんのトークショー付きの回の上映を観る事ができました。そういえば「SR サイタマノラッパー」の上映も宇多丸さんのトークショーがついてる回を観た。

【あらすじ】※シネマトゥデイより引用

プロ棋士になる夢を抱く女子高生の美知子(二階堂ふみ)は、彼氏に「神聖かまってちゃん」のライブに誘われるが、その日はアマ王座決定戦の決勝戦だった。一方、昼夜を問わず働くシングルマザーのかおり(森下くるみ)は、神聖かまってちゃんのネット動画に夢中な息子が保育園で問題を起こして厳重注意を受けてしまう。


以下、感想です。







そもそもボクは「神聖かまってちゃん」の曲って聴いた事なかったんですよ。名前だけはかろうじて知ってるレベルで。この映画を観終わった後にYoutubeとかニコニコ動画とかで後追いでこれまでの動画を観てみたけど、ありゃあ確かにスゴいね。メンバー同士でナチュラルに喧嘩してたり、おまわりさんに怒られてるのをそのまま配信してたりで随分とんがった事をやってるなあと思いました。まあ分別のある大人だったら白い目で見られるような事ばっかりやってんだけどやってる本人たちは大真面目。真剣に歌う。真剣に殴り合う。真剣に怒られる。何をするにしても「真剣」だって事が気持ち良いよ。一方、ボロクソ言われてるのも良く分かる。ただ、かまってちゃんの一連の配信を観た人たちが賛否両論があるにせよ「何か言わずにはおれない」という気分にさせているって時点で相当魅力的なバンドなんだろうね。Youtubeの動画を観たアンチに「こんな酷い曲はロックじゃない!」なんて、「自分のロック観をつい誇示してしまったコメント」を恥ずかしげもなく書かせてしまうようなエネルギーを持ってるんだもの。たいしたもんだよ。なんかコメント書いちゃった時点でもうかまってちゃんのステージに上がっちゃってんだよね。



これほどの魅力を持った「神聖かまってちゃん」を映画で使おうっていうのは大変良いアイデア。タイミングも丁度良いかも。Youtubeはともかく、ニコ動やUstreamといった「新しい生配信メディア」を真正面から取り上げた映画としては一番早いんじゃないでしょうか。なにより「フィクション」で話を進めるっていうのが面白い。普通に考えて実在のアーティストを映画の題材にするなら、先日公開されたAKB48の映画みたいに全編「ドキュメンタリー」にして別の監督で撮ってるでしょうね。フィクションの部分とライブシーンの部分が上手い事交わらない可能性ってのもあるし。全体のバランスがちょっとでも崩れたらどえらい珍品になってしまうリスクがあるようなアイデアだと思います。


しかし、それはそれ!

「SR」シリーズで多くの人たちに「ワンサゲン!」と立ち上がる勇気を与えた入江悠監督が、この難しいアイデアをタイトな演出で見事にまとめあげていましたよ!


入江悠監督の描く「若者が住む現代社会」が、神聖かまってちゃんの歌う世界観とガッチリとハマっていました。「戦争状態」みたいな「死と直結してる世界」では無いんだけどなんとなく生き苦しい。一生懸命に生きているし、チャラチャラしてる訳ではないんだけど状況は一向に改善されない。この作品ではプロ棋士を目指す女子高生、父親の変わりとしてノートPCを離さない息子とポールダンス等ハードな仕事を一日中やって生活費を稼ぐシングルマザー、神聖かまってちゃんのマネージャーの4人が主人公として「納得のいかない社会」と対峙させられます。何が納得いかないかってね、実はしんそこ悪い奴ってのはいないって事なんですよ。「プロ棋士なんて食っていけないんだからやめろと心配する父、教育に悪いんで保育園にパソコン持ってこないでと言う父兄、かまってちゃんに応援歌を歌わせてヒットを狙おう!と言ってくるプロデューサーと某大手広告代理店のD通。4人にとって「納得のいかない社会」は、それぞれ良かれと思って介入してくるのです。ちょっとした「ズレ」がなかなか埋まらない。真綿で首を絞められていくような感じ。入江監督の描く社会は「SR」シリーズ同様、相変わらず残酷です。観ていてとにかく息がつまります。そして徹底的に苦悩し、もう観てられない...!というタイミングで神聖かまってちゃんのライブが始まるのです。


このライブシーンの爆発力は素晴らしいです。神聖かまってちゃんを知らないボクでも鳥肌がたったし、心の底から「待ってました!」という気分になりましたよ。

息苦しい時にこそ「音楽」が全てを開放する。

「常識」とか「正しさ」とか「当たり前」なんて吹き飛ばしてただただ楽しむ。

「絶望」を歌って「生」を見つけるかまってちゃんの曲が本当に美しかったです。そりゃあこんなに良いもん見せてもらったら人生の選択は「それでも生きていく」の一択になりますよ。また、使っているアイテムはニコ動やUstといった最先端のアイテムだけど、やってる事っていうのは「英国王のスピーチ」で描かれている時代から変わってません。ラジオからネットへ。声を届けるという事。オーソドックスな内容だからこそ素直に心に響く。音楽を取り扱った映画として新しい傑作が生まれました。



「SR」シリーズみたいなワンカット追い込み型みたいな演出もできるかと思えば、今作みたいに濃密な内容をサクサクまとめて90分にしてしまう演出もできちゃうんだから入江監督という人はたいした腕の持ち主ですよ。若いのに職人みたいな雰囲気。今後はメジャー映画会社のビックバジェットもやって欲しいと思いつつ、ひょっとしたら「予算なし、時間なし、制約いっぱい」みたいな過酷な条件の作品こそ光る!気もするので入江監督&入江組の皆さんは大変でしょうが今後も過酷な条件のもといっぱいとって欲しいです。入江監督に限らず、才能のある多くの若手監督が「量」をたくさん撮れる環境になると良いよねえ。





【おまけ】
ここに「ロックンロールは鳴りやまないっ」は貼れないよ。この曲は是非劇場で楽しんでください!

という事で、やっぱ音楽ってホントに素晴らしいものですねっ!




※本編から漏れた感想

  • 神聖かまってちゃんの曲はたしかにスゲえけど、その分、の子は長生きしないんじゃないかと本気で思いました。命を削ってるタイプ。
  • 「SR」ではIKKUがダッシュ。「SR2」ではアユムがバイク爆走。今回は女子高生みっちゃんがチャリで爆走します。入江監督の作品の主人公は疾走する。主人公がダッシュしてる映画って良いよね。
  • あと、入江監督作品の主人公って必ず部屋に憧れの存在のポスター貼るよね。みっちゃんの部屋に憧れのプロ棋士のポスターが貼ってあるの観た時はセルフパロディかと思いました。
  • スクリーンからファンコットがスコスコ聴こえて来た時は感動したよ!冒頭だよ!
  • 役者さんの「顔」がすべからく魅力的。元カクスコ中村育二さんは相変わらず良い声。白石晃士監督作品でお馴染みの宇野祥平さんは相変わらずイヤなヴァイブス(褒めてますよ!)。
  • SR組もそこかしこに登場!どこに出てるかは書きませんがまあ失笑が起こるという事に於いては鉄板ですよ!
  • 観終わった後に「クロッシング」という映画が思い浮かんだんだけど、そういえばボクが新宿武蔵野館で「クロッシング」観た時に、同じ回の劇場で入江監督をお見かけしたのだった。こんどお会いする機会があれば少なからず影響を受けているか聞いてみよう。